DaVinci Resolveで動画ファイルを変換、圧縮する手順

動画ファイルを変換、圧縮する手順

DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルブ)を使って、動画ファイルをを変換・圧縮する手順を解説します。

動画ファイルを変換・圧縮することでスマートフォンやタブレットに取り込んで気軽に視聴したり、動画ファイルを誰かと共有したい場合なんかにも気軽に送れるようになります。

簡単な手順で、動画ファイルをを変換・圧縮することが出来るので、是非トライしてみください!

目次

最初に動画ファイルを読み込みタイムラインに配置

Step.01 ワークスペース、エディットを開く

DaVinci Resolve 編集画面

※画像クリックで大きいサイズの画像を確認出来ます。

DaVinci Resolve モード切替

最初にDaVinci Resolveを起動したら画面下部のワークスペースタブからエディットをクリックします。

Step.02 メディアプールに動画ファイルを読込みます

メディアプールに変換・圧縮したい動画ファイルを読込み、タイムラインに配置します。

メディアの読み込み

DaVinci Resolve:メニューバーからメディアの読み込み

メニューバーから【ファイル】→【Import File】→【メディアの読み込み】をクリックします。

変換・圧縮したい動画ファイルをパソコンから指定してDaVinci Resolveに読み込んでください。

Step.03 新規タイムラインを作成して動画ファイルを配置

新規タイムラインの作成

新規タイムラインの作成。

メニューバーから【ファイル】→【新規タイムライン…】

タイムラインに動画ファイルを配置

DaVinci Resolve:タイムラインに読み込む動画を選択して右クリック。

※画像クリックで大きいサイズの画像を確認出来ます。

メディアプールに読み込んだ動画ファイルを右クリックするとメニューが表示されます。

DaVinci Resolve:メディアプールの動画から右クリックメニュー。

「選択したクリップをタイムラインに挿入」をクリックして下さい。

タイムラインへはドラッグ&ドロップでもクリップを読み込むことが出来ます。

これでタイムラインに動画ファイルを配置することが出来ました。

動画の変換・圧縮をするワークスペース、デリバーを開く

Step01. ワークスペースタブからデリバーをクリック

DaVinci Resolve:ワークスペースタブ

動画ファイルをタイムラインに読み込めたら画面下部にワークスペースの変更タブがあります。

右端のデリバータブをクリックして下さい。

Step02. デリバー画面の確認

DaVinci Resolve:ワークスペース・デリバーの確認

※画像クリックで大きいサイズの画像を確認出来ます。

デリバーの作業画面に切り替わりました。変換・圧縮には赤枠部分を適切な設定にします。

書き出し範囲の確認

DaVinci Resolve:レンダリング範囲の指定

書き出しする範囲をタイムライン全体、インアウトの範囲で指定することが出来ます。

基本的には初期値の「タイムライン全体」で問題ないと思いますが、任意でタイムラインの範囲を指定して書き出しを行いたい場合は、「インアウトの範囲」を選択して、レンダリング範囲を指定してください。

DaVinci Resolve:レンダリング範囲の指定

上の図でもわかると思いますが、色の明るい部分が書き出しされる範囲となります。

変換・圧縮(書き出し)用の設定をする

Step01. プリセットの指定

DaVinci Resolve:プリセットの指定。

レンダー設定の上側にアイコンが並んでいます。これらは書き出しのプリセットととして用意されていますが、今回は任意のファイル形式に変換・圧縮する設定ですので、左端のカスタムをクリックして下さい。

プリセットの内容

DaVinci Resolve:レンダープリセットのアイコン一覧。

プリセットには、Youtubeやvimeoなど動画共有サイト向けのプリセットや、他の動画編集ソフトへのエクスポートプリセットが用意されています。今回は、MacやWindows、スマートフォンなど、ほとんどの環境で再生できる汎用性の高い書き出し設定になるので、ある程度経験を重ねてから、他のプリセットを使ってみて下さい。

Step02. 書き出す動画の保存先を指定します

DaVinci Resolve:書き出す動画の保存先を指定する。

赤枠ブラウズボタンをクリックしてください。

 

DaVinci Resolve:レンダリング保存先のウィンドウ

すると保存先を指定するウィンドウが開きます。保存先を指定してOKボタンをクリックします。

Step03. ビデオタブからフォーマットをMP4に設定

DaVinci Resolve:ビデオタブ、フォーマットを選択

赤字ビデオタブの設定をします。

今回はもっとも汎用性の高いMP4で変換・圧縮を行いたいと思います。

フォーマット項目をMP4に変更して下さい。

Step04. 解像度を1920×1080 HDに設定

DaVinci Resolve:ビデオタブ、解像度を選択

この項目は任意ですが、今回は、読み込んだ動画ファイルが1920×1080という解像度ですので、1920×1080を指定します。

基本的には、特別な意図がないかぎり読み込んだ動画ファイルと同じ解像度に設定して下さい。またオリジナルの動画ファイルより解像度を高く設定して変換しても画質は向上されないので注意してください。

解像度が分からない人は以下の記事が参考になります。

Step05. 品質の設定

DaVinci Resolve:レンダリング品質設定

書き出しをする動画ファイルの品質を設定します。

DaVinci Resolve:レンダリング品質設定詳細

最高であれば画質がキレイですが、ファイル容量が大きくなります。

最低であれば画質は悪くなりますが、ファイル容量を抑えることが出来ます。

高画質に変換したい場合は「最高」を、とにかくファイル容量を圧縮したい場合は「最低」を選んで下さい。

例えば、画質もそこそこ良くて出来る限りファイル容量を抑えたい場合は「中」を、画質が多少落ちてもいいなら「低」がいいと思います。

画質や音質は、基本的にどんなことをしても変換前のオリジナル動画より良くなることはありません。無駄に動画ファイルの数値を上げることはせず、変換や圧縮の目的にあった設定をすることが重要です。

Step06. オーディオタブの設定

DaVinci Resolve:オーディオタブの設定

初期設定のままで問題ありませんが、音質を上げたい場合は「データ転送速度」の値を変更して下さい。

上限は320までで十二分かなと思います。320以上に設定しても人間の耳で聴き比べるのは難しく、音楽的な意味でそうとう耳が良くないと192kbpsと320kbpsを聞き分けるのも難しいと思います。

読み込んだ大元の動画ファイルのオーディオデータ転送速度が低い場合は、変換時にデータ値を上げたとしても元の動画ファイルより品質が向上されることはないので注意して下さい。

Step06. ファイルタブの設定

DaVinci Resolve:ファイルタブの設定

ファイルタブも基本的には初期値のままで大丈夫です。

書き出された動画のファイル名を指定したい場合は、「名称を設定」に任意も文字を入れて下さい。

今回は、初期値の「名称未設定」まま作業を進めます。

Step07. レンダーキューに追加

DaVinci Resolve:レンダーキューに追加

最後にビデオタブの設定内容に間違いがないか確認して下さい。

設定に間違いがないことが確認出来たらレンダーキューに追加ボタンをクリックします。

書き出しの実行

DaVinci Resolve:レンダーキューの確認

※画像クリックで大きいサイズの画像を確認出来ます。

赤枠部分がレンダーキューです。

新規ジョブが追加されたことが確認出来ます。

Step01. レンダー開始ボタンをクリック

DaVinci Resolve:レンダー開始

レンダー開始ボタンをクリックするとレンダリングが実行されます。

Step02. レンダリング中

DaVinci Resolve:レンダリング中

レンダリング中は緑色のメーターが表示されます。

編集された動画の長さやパソコンの性能により完了までの時間には差が出てきます。

レンダリングが完了するまで、しばし待ちましょう。

Step03. レンダリング完了

DaVinci Resolve:レンダリング完了

レンダリングが完了すると、ジョブ内に「完了しました」とレンダリングに掛かった時間が表示されます。

Step04. 変換・圧縮された動画ファイルを確認しよう

DaVinci Resolve:レンダリングした動画ファイルを確認する

指定した保存先にレンダリングされた動画ファイルが保存されているか確認しましょう。

この時に圧縮が目的の場合は動画のファイル容量を確認して下さい。

また、動画が問題なく再生されるかも確認して下さい。

元の動画ファイルより容量が大きい場合は、レンダー設定の「品質」項目を下げて、再度トライしてみて下さい。

もし品質を「最低」にしてもファイル容量が落とせない場合は、圧縮の限界です。

動画ファイルを変換・圧縮する手順は以上となります。

買い忘れたモノはないですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次